
こんばんは、まっくです。
今回は、我が家の車について書きたいと思います。
私は入社2年目の時に購入したコンパクトカーを10年以上乗っています。
距離も6万キロ程度でまだ乗れるんですが、ディーラーからいろんな部品(タイヤ・バッテリ等)の交換を勧められたのと、燃費や安全性能も考えて、次の車検の前に乗り換え検討しよう、ということになりました。
子どもがまだ小さいので、スライドドアの方の車が良い!と奥さんが言うので、ホンダの『N-BOX』や日産の『ルークス』などの軽自動車を見てきました。
それにしても今は軽自動車も高いですね。
オプションや、いろんな諸費用を入れると200万円を超えてきます。
10年前、コンパクトカーを買ったときは150万ベース+オプション・諸費用で200万円もしなかったのですが。
昔と比べて、電動化でいろんな機能が追加されていますし、安全機能も充実しています。
材料費の高騰もあって値段の高騰は仕方ないですね。
私も製造業で働いているので、そこは仕方ないものだと考えています。
車を現金一括で買うのは大きな出費ですが、どのメーカに行っても進められたのが、『残価設定型クレジット』(残価設定ローン)です。
残価設定ローン・残価設定型クレジット(残クレ)って何?
残価設定ローン・残価設定型クレジット(略して残クレ)という言葉を初めて聞いたのですが、自動車ローンの一種で、乗り換えを前提とした支払い方法です。
『車両価格の一部をあらかじめ残価(5年後の下取り価格)として据え置き、残りの金額を分割払いにすることで、月々の支払いが軽減されるプラン』とのことです。
※参考に日産のサイトを掲載させていただきます。
残価設定型クレジットとは | 株式会社日産フィナンシャルサービス (nissan-fs.co.jp)
例えば200万円の新車を買う場合、5年後に80万円の価格で下取りしますので、残り120万円だけ分割で5年間支払いしてください、という考えです。
5年後は80万円で下取りしてもらって乗り換えるか、
そのままディーラに車を返却して他社の車に乗り換えるか、
そのまま乗り続けたいと思ったら、残りの金額(残価)を支払いすればそのまま自分の車になります。
一見すると、5年たっても車の価格が保証されるし、月々の支払いも抑えられるし、お得に見える制度です。
が、よくよく考えるとデメリットの方が大きい気がしました。
残価が保証されるのには条件がある
5年後の残価は基本的には保証されるのですが、車で事故をしたり、故障した履歴があるときは、残価が下がる可能性があります。
また、走行距離も、年間1万キロ以下といった制限があります。
車の改造もだめです。
なので、走行距離も少ない人で、丁寧に運転する人じゃないと合わないと思います。
一番のデメリットは金利が高い!
やはりお金が一番気になるのですが、普通のローンと比べても金利が高いです。
キャンペーンなんかやって下がる時期もありますが、例えば日産だと年率4.9%の金利です。
しかもこの金利、車の残価分にもかかってきます。
80万円の残価が付くならいいじゃんと思っていたら、残価80万円に対して4.9%の金利分も毎年支払うことになります。
わかりやすいように金利5%として、毎年4万円分の金利支払い。
5年で結局20万円余分に支払うことになります。
残価が高いと、それに対する金利も高くなってしまいます。
ここが落とし穴で、5年後の残価高い値段で保証されるじゃん!と思っても、高い分金利を余分に支払うということに。
冷静に考えれば4.9%って高すぎですよね。
車の支払い代金は現金一括で
お金が一時的になくなるのは痛いですが、やはり高い金利で借金をするのは反対です。
クレジットカードは基本使えないですし、現金で支払うのが一番かと思います。
私のように、一つの車を長年大事に乗るような人には不向きです。
流行の車に次々乗り換えたいという人には向いているでしょう。
ディーラ側としては、どんな人が乗っている車かわかっていて、ディーラでメンテしている安心した車なので、残価も高めに設定できるのかと思います。
リセールもそこそこの値段で設定して儲けるんでしょうね。
金利も高く取れる、ということで、ディーラはおススメしてくるんだと感じました。
世の流れはEV(電気自動車)ですが、日本で普及するにはまだ10年はかかるかな。
インフラもまだまだガソリン主体ですし、次に乗る車も乗りつぶして、その次はEVに乗りたいものです。